学会等発表記録 (国内研究会)
国内研究会 2013年
12月14日 |
武蔵野スイングビル |
|
---|---|---|
第14回西東京EBMをめざす糖尿病薬物治療研究会「テーマ:EBMを見直す」 |
||
症例検討会症例 「最初の一手、次の一手を何にするか?」 |
||
司会 |
貴田岡 正史先生(公立昭和病院内分泌・代謝内科部長) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
12月13日 |
エクセルキクスイにかほ市 |
|
---|---|---|
由利本荘・にかほ地区糖尿病診療懇話会2013 |
||
DPP阻害剤リナグリプチンの位置づけ |
||
司会 |
若松 秀樹先生(わかまつ内科クリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月12日 |
商協ビル2F「さくらホール」 |
|
---|---|---|
第2回薬剤師のための糖尿病セミナー |
||
基調講演『何故今シタグリプチンなのか?』 |
||
司会 |
森 貴幸先生(くにたちウラン薬局) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月11日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
多摩市稲城市医師会南多摩薬剤師会学術講演会 |
||
改訂版南多摩圏域糖尿病治療マニュアルにおけるグリニド薬の位置づけ |
||
司会 |
中嶋 邦博先生(多摩南部地域病院内科医長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月10日 |
ザ・クレストホテル立川 |
|
---|---|---|
第2回D&D Forum 〜糖尿病と認知症の医療連携を探る〜 |
||
パネルディスカッション |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
パネリスト:植木 彬夫先生(高村内科クリニック、東京医科大学第三内科名誉教授) |
||
Closing Remarks「認知症をめぐる糖尿病医療連携の今後の展望」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月7日 |
北野市民センターホール |
|
---|---|---|
第32回東糖協多摩ブロック糖尿病教室 |
||
ぜひ聞きたい!あんな疑問?こんな疑問?コーナー |
||
司会 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
コメンテーター:川越 宣明(多摩センタークリニックみらい副院長) |
11月20日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
第4回多摩糖尿病先端医療研究会 |
||
第1部「論点整理」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
片山 隆先生(かたやま内科クリニック院長、 |
|
第2部「ディスカッションセッション 〜ファーストチョイスにするのはどちらか?〜」 |
||
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
【DPP-4阻害薬!】 |
||
演者 |
伊藤 聡先生(町田市民病院内科糖尿病・内分泌担当部長) |
11月18日 |
町田市民病院南棟3FA会議室 |
|
---|---|---|
第12回MICKEY(南多摩循環器・腎・内分泌代謝疾患研究会) |
||
研究発表1「糖尿病と虚血性心疾患」 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
幡 芳樹先生(みなみ野ハートクリニック院長) |
11月17日 |
東京都医師会 |
|
---|---|---|
糖尿病学術講演会 |
||
3,糖尿病外来の実際 (初診時・再診時診療のポイント)・専門医との連携 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月12日 |
ザ・クレストホテル立川 |
|
---|---|---|
Incretin Forum in Tama |
||
講演1「DPP-4阻害薬の効果を最大限に引き出すコツ 〜残余リスクとしての生活習慣管理」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
片山 隆司先生(慈翔会かたやま内科クリニック院長、 |
|
講演2「インスリン併用でのシタグリプチン併用意義」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
菅野 一男先生(かんの内科院長) |
11月9日 |
ホテル椿山荘東京 |
|
---|---|---|
H25東京都医師会糖尿病予防推進医講習会 |
||
パネルディスカッション「糖尿病治療の相談コーナー」 |
||
司会 |
佐倉 宏先生(東京女子医科大学東医療センター内科教授) |
|
演者 |
日吉 徹先生(日本赤十字社医療センター糖尿病内分泌科部長 |
10月27日 |
東京経済大学国分寺キャンパス |
|
---|---|---|
第18回糖尿病療養担当者のためのセミナー |
||
セミナー 臨床検査値の見方 |
||
座長 |
森 瞳先生(立川相互病院) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
セミナー カーボカウント |
||
座長 |
荻原 ゆり子先生(多摩丘陵病院) |
|
演者 |
渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
分科会 じぇじぇ、こんなに違うぞ!!カーボカウント |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
分科会 臨床研究の作り方〜研究ってどうするの〜 |
||
演者 |
植木 彬夫先生(高村内科クリニック・東京医科大学第3内科) |
10月12日 |
立川市女性総合センターアイム・ホール |
|
---|---|---|
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会第54回例会 |
||
「災害対策事業の取り組み」 |
||
総合司会:盛田 路子先生(近藤医院) |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月9日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
Basal Insulin Update in 多摩 |
||
「インスリン療法における現状の問題 〜トレシーバの可能性とは〜」 |
||
座長 |
小谷 英太郎先生(日本医科大学多摩永山病院内科・循環器内科講師) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
「トレシーバ西東京多施設共同研究経過報告」 |
||
座長 |
小谷 英太郎先生(日本医科大学多摩永山病院内科・循環器内科講師) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
9月5日 |
立川グランドホテル |
|
---|---|---|
「オングリザ関連座談会」 |
||
演者 |
貴田岡 正史先生(公立昭和記念病院内分泌・代謝内科部長) |
9月7日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
糖尿病を極める 〜インクレチン薬と食事療法〜 |
||
Practical Lecture2「エクアの使用経験」 |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科科長) |
|
演者 |
長谷川 亮(多摩センタークリニックみらい医師) |
|
Special Lecture「糖尿病劇場 〜こんな場面にあったら、その時皆さんは?〜」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
朝比奈 崇介先生(朝比奈クリニック) |
|
Closing Remarks「食事指導とインクレチン薬」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月12日 |
日本医科大学多摩永山病院 |
|
---|---|---|
第12回南多摩糖尿病教育研究会 |
||
「糖尿病患者における透析予防の取り組みと問題点」 |
||
演者 |
プレゼンター:小西 てう子(多摩センタークリニックみらい看護師) |
8月29日 |
国立市商業協同組合2Fさくらホール |
|
---|---|---|
Basal Insulin Update in 国立 |
||
「インスリン療法における現状の問題 〜トレシーバの可能性とは〜」 |
||
座長 |
鈴木 誠司先生(災害医療センター内科医長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月29日 |
上越市市民プラザ |
|
---|---|---|
上越市医師会学術講演会 |
||
早期インスリン導入の必要性と療診連携パスについて |
||
座長 |
高橋 慶一先生(高橋医院) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月21日 |
東京医科歯科大学 |
|
---|---|---|
H25年度西東京糖尿病療養指導プログラム<薬剤系> |
||
総合討論「糖尿病腎症の進展予防を考える 〜薬剤師の役割〜」 |
||
コメンテーター:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月11日 |
京王プラザホテル |
|
---|---|---|
トレシーバ®学術講演会 |
||
「インスリン療法における現状の問題 〜トレシーバの可能性とは〜」 |
||
座長 |
辻野 元祥先生(多摩総合医療センター内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月2日 |
ホテル東日本宇都宮 |
|
---|---|---|
第4回Diabetes Update Meeting |
||
「インスリン療法における現状の問題点 〜トレシーバの可能性とは〜」 |
||
座長 |
麻生 久元先生(グリーンクリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月17日 |
ANAクラウンプラザホテル福岡 |
|
---|---|---|
Dibetes Clinical Conference |
||
「インスリン療法における現状の問題点 〜トレシーバの可能性は〜」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
布井 清秀先生(社会医療法人有希の聖母会聖マリア病院副院長) |
6月14日 |
立川グランドホテル |
|
---|---|---|
リリーインスリンアナログ製剤講演会 |
||
「アナログ時代のインスリン療法」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月11日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
生活習慣病治療の源流に迫る 〜ロトリガ発売記念講演会〜 |
||
特別講演「脂質異常症に対する新たな治療戦略:ω3脂肪酸の役割」 |
||
座長 |
草間 芳樹先生(日本医科大学多摩永山病院総合診療科部長) |
|
演者 |
伊藤 浩先生(岡山大学大学院医師薬学総合研究所循環器内科学教授) |
|
Closing Remarks[糖尿病専門医から見た脂質管理の重要性(仮) |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月8日 |
府中グリーンプラザ |
|
---|---|---|
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会第53回例会 |
||
「インスリンの早期導入で膵臓を守る」 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
朝比奈 崇介先生(朝比奈クリニック院長) |
6月5日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
テネリア講演会 IN 立川 |
||
「2型糖尿病患者の病態と薬物治療」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
窪田 直人先生(東京大学医学部付属病院糖尿病・代謝内科・特任准教授) |
5月27日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
南多摩糖尿病医療連携を考える会 |
||
医師から患者へ食事療法指導のコツ |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科科長) |
|
演者 |
國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士) |
5月27日 |
立川グランドホテル |
|
---|---|---|
南多摩糖尿病医療連携を考える会 |
||
「ヒューマログミックス25と30ミックスの違いについて」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月20日 |
砂防会館 |
|
---|---|---|
東京臨床糖尿病医会 |
||
第3講演「様々なインスリンを用いたインスリン療法について」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月15日 |
ザ・クレストホテル立川 |
|
---|---|---|
D&D Forum 〜糖尿病と認知症の医療連携を探る〜 |
||
Q&A Session |
||
司会 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
パネリスト:太田 晃一先生(立川病院神経内科部長) |
||
Closing Remarks「今後の認知症治療の展望」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月12日 |
多摩センタークリニックみらい |
|
---|---|---|
多摩希望会主催院内講演会 |
||
糖尿病の腎臓をどう守るか? |
||
演者 |
長谷川 亮(多摩センタークリニックみらい、クリニックみらい国立医師) |
4月9日 |
多摩センター京王プラザホテル |
|
---|---|---|
南多摩地区地域連携講演会 〜南多摩地区の糖尿病患者さんの足を救う為に〜 |
||
一般講演「当院におけるフットケア外来の実態」 |
||
座長 |
豊島 麻美先生(武蔵野赤十字病院看護師看護係長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月8日 |
ヒルトン成田 |
|
---|---|---|
印旛市医師会講演会 |
||
「トラゼンタの臨床経験と今後の可能性について」 |
||
座長 |
松尾 哲先生(成田赤十字病院糖尿病・代謝内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月5日 |
ザ・クレストホテル立川 |
|
---|---|---|
多摩糖尿病最新治療講演会(仮) |
||
「DPP-4阻害薬トラゼンタの今後の展望」 |
||
座長 |
貴田岡 正史先生(公立昭和病院内分泌・代謝内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
3月28日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
第3回多摩糖尿病先端医療研究会 〜高齢者糖尿病の治療を考える〜 |
||
第1部「症例発表」第2部ディベートセッション:テーマ「高齢者の血糖管理」 |
||
閉会の挨拶:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
3月25日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
座談会 |
||
「DPP-4阻害剤が変える糖尿病治療」 |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター准教授) |
|
コメンテーター:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
3月23日 |
新横浜プリンスホテル |
|
---|---|---|
学術講演会 |
||
「本音で話す糖尿病の薬物療法」 |
||
座長 |
鈴木 信弘先生(社会保険横浜中央病院薬剤部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
3月22日 |
久喜総合文化会館 |
|
---|---|---|
第11回埼玉利根医療圏糖尿病ネットワーク研究会 |
||
『NPO法人西東京臨床糖尿病研究会』の活動と医療連携 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
青木 博美先生(医療法人三和会東鷺宮病院院長) |
3月17日 |
JTBフォレスタ |
|
---|---|---|
南多摩保険医療圏糖尿病医療連携検討会 スキルアップセミナー |
||
合同シンポジウム「連携手帳をいかに活用するか? |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
シンポジスト:大野 敦先生(東京医科歯科大学八王子医療センター |
||
分科会「糖尿病の眼を知ろう」 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
安田 佳奈子先生(東京医科大学八王子医療センター眼科講師) |
||
分科会「糖尿病と腎疾患」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
但木 太先生(東海大学八王子病院糖尿病・代謝腎透析内科講師) |
||
分科会「糖質制限食の長所・短所」 |
||
座長 |
横山 嘉宣先生(横山歯科医院) |
|
國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士) |
3月17日 |
新宿京王プラザホテル |
|
---|---|---|
トラゼンタ治療座談会 |
||
「トラゼンタのファーストチョイスの可能性」 |
||
司会 |
貴田岡 正史先生(公立昭和病院) |
|
参加者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
3月11日 |
立川市女性総合センターアイム |
|
---|---|---|
西東京臨床糖尿病研究会糖尿病災害医療対策プロジェクト |
||
首都直下型地震と糖尿病治療 〜その時医療者はどうする、患者はどうなる〜 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
鈴木 誠司先生(国立病院機構災害医療センター) |
3月9日 |
パンパシフィック横浜ベイホテル東急 |
|
---|---|---|
Advisory Board |
||
「当院におけるインクレチン製剤の使い分け」 |
||
座長 |
森下 尚明先生(広島共立病院副院長 |
3月7日 |
日医大多摩永山病院 |
|
---|---|---|
第11回南多摩糖尿病教育研究会 |
||
「高齢者と糖尿病における問題点」 |
||
司会 |
森 貴幸先生(くにたちウラン薬局) |
|
演者 |
閉会の辞:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
飯田 美佐子先生(日医大多摩永山病院看護師) |
3月5日 |
ハイランドリゾートホテル&スパ |
|
---|---|---|
第16回富士北麓糖尿病医療連携の会 |
||
特別講演「来たるべき震災の備え 〜NPO法人西東京臨床糖尿病研究会の取り組み〜」 |
||
司会 |
保坂 嘉之先生(保坂内科クリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
2月28日 |
都立多摩総合精神保健福祉センター |
|
---|---|---|
多摩南部地域病院特別講演会 |
||
『東京都北多摩南部・南多摩保険医療圏糖尿病医療連携検討会』のめざすもの |
||
座長 |
辻野 元祥先生(東京都立多摩総合医療センター内分泌代謝科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
2月27日 |
京王プラザホテル |
|
---|---|---|
E-quality 学術講演会 ~新たな糖尿病治療戦略を考える~ |
||
「DPP-4阻害薬による新たな治療戦略」 |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科科長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
2月20日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
第5回南多摩地区糖尿病合併症講演会 |
||
<ディスカッション> テーマ:DPP-4阻害薬の使い方・適応症例を探る! |
||
司会 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
コメンテーター: |
2月17日 |
新宿明治安田生命ホール |
|
---|---|---|
東京内科医会第29回セミナー「実践糖尿病の最新注射療法〜導入から応用まで」 |
||
「DPP-4阻害薬をどう使うか?」 |
||
演者 |
1.加藤 光敏先生(加藤内科クリニック院長) |
2月15日 |
町田医師会新会館 |
|
---|---|---|
町田市医師会学術講演会 |
||
「DPP-4阻害薬をどう使うか?」 |
||
座長 |
中島 慶子先生(中島医院) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
2月7日 |
国分寺労政会館 |
|
---|---|---|
パネルディスカッション |
||
「医療スタッフが考える患者会のこれから 〜アンケート結果を踏まえて〜」 |
||
コメンテーター:菅原 正弘先生(菅原医院院長) |
||
パネリスト:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
2月9日 |
ヒルトン東京 |
|
---|---|---|
インスリンフォーラム2013 |
||
講演1:「インスリン治療中の患者への運動指導の方法」 |
||
座長 |
三輪 隆先生(東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科講師) |
|
演者 |
馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい運動トレーナー) |
1月31日 |
ニューミヤコホテル足利 |
|
---|---|---|
栃木県南地区糖尿病講演会 |
||
「PAIDについて」「MIX25VS30MIXでの臨床効果の違いについて」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
1月25日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
ネシーナ2周年、リオベル1周年記念講演会 |
||
一般講演「DPP-4iの使用経験〜アログリプチンを中心に」 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長) |
1月23日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
南多摩地域の糖尿病治療を考える会 |
||
特別講演「南多摩保険医療圏糖尿病治療マニュアルについて」 |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医大八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
1月17日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
メディカルトリビューン座談会 |
||
『インクレチンで変わる今後の糖尿病治療』 |
||
司会 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
コメンテーター: |