学会等発表記録 (国内研究会)
国内研究会 2012年
12月8日 |
パルテノン多摩 |
|
---|---|---|
第30回東糖協多摩ブロック糖尿病教室 |
||
特別講演「当世糖尿病食事事情 〜24時間持続血糖曲線から見た食事と |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科) |
|
講師 |
國貞 真世(多摩センタークリニックみらい栄養士) |
|
ぜひ聞きたい!あんな疑問?こんな疑問?コーナー |
||
司会 |
渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長) |
|
コメンテーター:星 一代(多摩センタークリニックみらい看護師) |
11月29日 |
立川グランドホテル |
|
---|---|---|
動脈硬化予防・治療フォーラム 2012 in 立川 |
||
研究報告1.「ビタバスタチン症例報告」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
松下 隆哉先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科助教) |
|
パネルディスカッション「新しいガイドラインを日常診療にどう活かすか」 |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科准教授) |
|
コメンテーター: |
||
パネリスト: |
11月28日 |
吉祥寺第一ホテル |
|
---|---|---|
テネリア新発売講演会 |
||
講演1「DPP−4阻害剤の使用法 ~テネリアにおける期待~」 |
||
座長 |
菅野 一男先生(かんの内科院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月19日 |
香川県立白鳥病院 |
|
---|---|---|
東かがわ市糖尿病講演会 |
||
「アナログ混合製剤の有用性について」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月14日 |
京王プラザホテル |
|
---|---|---|
西東京STUDY〜Start Up Meeting〜 |
||
「西東京多施設共同研究に関して」 |
||
司会 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月10日 |
国分寺駅ビルLサロン |
|
---|---|---|
第13回西東京EBMをめざす糖尿病薬物治療研究会 |
||
講演1「外来CGMの有用性〜栄養相談の立場から〜」 |
||
座長 |
植木 彬夫先生(東京医科大学八王子医療センター医療情報室長教授) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月9日 |
日本イーライリリー |
|
---|---|---|
Akasaka Diabetes Session |
||
「アナログ時代のインスリン療法、DPP4阻害薬との新たな治療方法」 |
||
座長 |
本田 宗宏先生(国家公務員共済組合連合会三宿病院内分泌代謝科) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月23日 |
国分寺Lホール |
|
---|---|---|
第9回多摩生活習慣病医療連携の会 |
||
演題2「医療圏糖尿病治療マニュアルから」 |
||
座長 |
辻野 元祥先生(都立多摩総合医療センター内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月22日 |
パルテノン多摩 |
|
---|---|---|
多摩永山医薬連携勉強会 |
||
「本音で語る 糖尿病の薬物治療」 |
||
座長 |
村田 和也先生(日本医科大学多摩永山病院 薬剤部部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月21日 |
日本医師会館大講堂 |
|
---|---|---|
日本医師会市民公開フォーラム「ストップ!糖尿病 〜どう悪化を防ぐか〜」 |
||
パネルディスカッション |
||
パネラー:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月28日 |
町田市医師会館 |
|
---|---|---|
町田市医師会学術講演会 |
||
「南多摩圏域糖尿病マニュアルにおける経口糖尿病薬の使い分け」 |
||
座長 |
山根 賢司先生(医療法人社団幸隆会多摩丘陵病院内科) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月23日 |
東京経済大学国分寺キャンパス |
|
---|---|---|
第17回糖尿病療養担当者のためのセミナー |
||
セミナー(1) カーボカウント |
||
座長 |
加藤 浩子先生(日本医科大学多摩永山病院) |
|
演者 |
渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長) |
|
セミナー(2) やさしい統計の話 |
||
座長 |
岩淵 里佳先生(公立昭和病院) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
セミナー(3) 小児科からみた1型糖尿病、セミナー(4) オーラルケア |
||
座長 |
福嶋 美春(クリニックみらい国立看護師) |
|
演者 |
矢島 賢先生(国家公務員共済組合連合会立川病院) |
|
セミナー(5) 高齢者認知症糖尿病コントロール、セミナー(6) 包括的な糖尿病薬物療法 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
分科会(3) みんなで考えよう!わかっているけど使えないカーボカウント |
||
演者 |
関口 芳弘先生(青梅市立総合病院) |
|
分科会(4) 分科会?C高齢者糖尿病の問題点 |
9月14日 |
ホテルザエルシィ町田 |
|
---|---|---|
MACHIDA DIABETES CONFERENCE |
||
特別講演「南多摩保険医療圏糖尿病治療マニュアルの考え方と私 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月14日 |
ルネこだいら |
|
---|---|---|
糖尿病ネットワークフォーラム |
||
一般講演「インスリン導入時の患者心理」 |
||
座長 |
貴田岡 正史先生(公立昭和病院内分泌・代謝内科部長) |
|
演者 |
臼井 玲華(多摩センタークリニックみらい看護師) |
|
特別講演「インスリン治療-最新の話題-」 |
||
演者 |
大工原 裕之先生(坂出市立病院) |
9月6日 |
日本医科大学多摩永山病院 |
|
---|---|---|
第10回記念南多摩糖尿病教育研究会 〜メインテーマ 糖尿病網膜症について〜 |
||
特別講演「糖尿病網膜症治療の現状」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
平形 明人先生(杏林大学医学部付属病院眼科教授) |
|
症例提示 |
||
演者 |
箱木 まゆみ(多摩センタークリニックみらい看護師) |
|
まとめ |
||
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
9月1日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
第2回多摩糖尿病先端医療研究会 |
||
第1部症例発表 |
||
座長 |
貴田岡 正史先生(公立昭和病院内分泌・代謝内科部長) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
第2部 |
||
ディスカッションセッション |
9月1日 |
富田林市市民会館 |
|
---|---|---|
Diabetes Seminar 〜インスリン治療を考える〜 |
||
演題「アナログ時代のインスリン療法」 |
||
座長 |
窪田 剛先生(大阪府済生会富田林病院副部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
8月22日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
糖尿病治療フォーラムin 八王子 |
||
総合司会: |
||
インスリンプレミックス製剤の有用性 〜ノボラピッド70ミックスを中心に〜 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
8月6日 |
八王子ホテルニューグランド |
|
---|---|---|
八王子イブニングセミナー 〜糖尿病と認知症〜 |
||
講演2「糖尿病性認知症の提唱」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
羽生 春夫先生(東京医科大学病院老年病科教授) |
7月26日 |
武蔵野公会堂 |
|
---|---|---|
第4回東京臨床糖尿病運動療法研究会 |
||
”歩く”を極める |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
植木 彬夫先生(東京医科大学第三内科教授) |
7月22日 |
東京医科大学病院 |
|
---|---|---|
H24年度東京都医師会糖尿病予防推進医講習会(アドバンス編) |
||
外来における経口薬療法の実際(DPP?W阻害薬も含めて) |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月21日 |
砂防会館 |
|
---|---|---|
東京臨床糖尿病医会 第136回例会 |
||
第1演題「在日外国人糖尿病患者の療養上の困難性について 〜インタビューから〜」 |
||
演者 |
臼井 玲華(多摩センタークリニックみらい看護師) |
7月8日 |
北里大学・薬学部(白金キャンパス) |
|
---|---|---|
西東京糖尿病療養指導プログラム(CDEJ1群) |
||
糖尿病治療におけるカーボカウントの意義および有効活用法 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
5月25日 |
大牟田天領病院 |
|
---|---|---|
糖尿病学術講演会 |
||
特別講演「アナログ時代のインスリン療法」 |
||
座長 |
黒田 英作先生(大牟田天領病院 代謝内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
5月24日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
多摩糖尿病講演会 |
||
特別講演2「南多摩圏域糖尿病薬治療マニュアルでのグリニド製剤の役割と期待 |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月12日 |
日本医科大学多摩永山病院 |
|
---|---|---|
第9回南多摩糖尿病教育研究会 |
||
糖尿病腎症について『糖尿病腎症の治療 〜透析を減らすためには何が出来るか?〜』 |
||
座長 |
松下 隆哉先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科助教授) |
|
まとめとレクチャー |
||
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
3月30日 |
パルテノン多摩 |
|
---|---|---|
多摩センター地区薬剤師の為の糖尿病セミナー |
||
特別講演「DPP-4阻害剤の位置づけと南多摩保険医療圏糖尿病治療マニュアル」 |
||
座長 |
森 貴幸先生(株式会社東大和調剤センター常務取締役) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
パネルディスカッション |
||
司会 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
パネラー:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
3月20日 |
八王子クリエイトホール |
|
---|---|---|
第2回(南多摩)糖尿病スキルアップセミナー |
||
【医科向け】「南多摩医療圏糖尿病治療マニュアルと私」 |
||
座長 |
西田賢司先生(多摩総合医療センター内分泌代謝内科) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
【医科向け】「日常生活で気軽にできる運動療法」 |
||
演者 |
馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい運動トレーナー) |
|
【薬剤師向け】糖尿病治療のエッセンス |
||
司会 |
渡邊 清司先生(八王子薬剤師会) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
【薬剤師向け】パネルディスカッション |
||
司会 |
渡邊 清司先生(八王子薬剤師会) |
|
パネラー:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
||
【歯科向け】「明日からの診療に役立つ糖尿病の話 〜診断、治療から医療連携まで〜」 |
||
演者 |
渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長) |
|
【歯科向け】パネルディスカッション |
||
司会 |
関戸 達哉先生(八南歯科医師会) |
|
パネラー:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
3月7日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
ジャヌビア2周年記念講演会 |
||
演題1「シタグリプチン・インスリン併用自験例のまとめ」 |
||
座長 |
朝比奈 崇介先生(朝比奈クリニック院長) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
2月29日 |
ザ・プリンスパークタワー東京 |
|
---|---|---|
東京糖尿病先進医療研究会2012 |
||
「NPO西東京臨床糖尿病研究会におけるグラクティブR使用症例観察研究結果 |
||
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
1月31日 |
アイム立川 |
|
---|---|---|
第10回症例検討会 |
||
被災地での糖尿病医療の実際 〜専門医の立場から〜 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
被災地での糖尿病医療の実際 〜CDEの立場から〜 |
||
演者 |
西村 一弘先生(緑風荘病院栄養室) |
1月16日 |
商協ビル2F(さくらホール) |
|
---|---|---|
薬剤師のための糖尿病セミナー |
||
「本音で語る糖尿病薬物治療法−DPP4阻害剤の位置づけ」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |