学会等発表記録 (国内研究会)
国内研究会 2015年
12月16日 |
アースプラザ |
|
---|---|---|
第10回横浜南部糖尿病ネットワーク |
||
Short Lecture「クリニックみらいの栄養相談」 |
||
座長 |
山田 昌代先生(横浜栄共済病院代謝内分泌内科部長) |
|
演者 |
國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士) |
|
Special Lecture「糖尿病治療について今知っておいてほしい事」 |
||
座長 |
皆川 冬樹先生(みながわ内科クリニック院長) |
|
演者 |
ディスカッション:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月15日 |
西東京市防災センター |
|
---|---|---|
西東京市在宅医療医会勉強会 |
||
「高齢者糖尿病について今お伝えしたいこと」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月14日 |
サノフィ(株) 初台本社 |
|
---|---|---|
インスリン治療臨床検討座談会 |
||
「ランタスXR使用経験」 |
||
座長 |
渥美 義仁先生(永寿総合病院糖尿病臨床研究センター センター長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月12日 |
仙台ガーデンパレス |
|
---|---|---|
病診連携を考える会 in 宮城 |
||
特別講演「西東京における糖尿病医療連携と糖尿病治療マニュアル」 |
||
座長 |
佐藤 譲先生(NTT東日本東北病院院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
12月12日 |
パルテノン多摩 |
|
---|---|---|
第36回東糖協多摩ブロック糖尿病教室 |
||
特別講演「糖尿病の大血管合併症の経験から学ぶこと〜体験談とレクチュア」 |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科科長) |
|
パネラー:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
||
ぜひ聞きたい!あんな疑問?こんな疑問?コーナー |
||
司会 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科科長) |
|
コメンテーター:渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長) |
12月6日 |
虎の門ヒルズフォーラム |
|
---|---|---|
Insulin Summit 2015 |
||
オープンカンファランス |
||
座長 |
福井 道明先生(京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科教授) |
|
演者 |
北澤 公先生(がん・感染症センター都立駒込病院糖尿病内分泌内科) |
12月3日 |
ホテル日航立川東京 |
|
---|---|---|
西東京Basal Insul in 適正使用検討会 |
||
演題1「当院におけるランタスXR注の使用経験」 |
||
座長 |
貴田岡 正史先生(公立昭和病院内分泌・代謝内科部長) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
11月30日 |
京王プラザホテル |
|
---|---|---|
Diabetes Seminar 2015 |
||
座長 |
辻野 元祥先生(東京都立多摩総合医療センター内分泌代謝内科部長) |
|
基調講演「私の考える基礎インスリン製剤の使い分け」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
特別講演「糖尿病におけるmultimorbidity」 |
||
演者 |
松岡 健平先生(東京都済生会渋谷診療所) |
11月30日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
第3回南多摩医療圏の糖尿病治療を考える会 |
||
ディスカッションセッション:症例から学ぶインスリンのエッセンス |
||
座長 |
大野 敦先生(東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科科長) |
|
コメンテーター:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) 橋本 ゆか(多摩センタークリニックみらい看護師) |
11月25日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
Diabetes Symposium in TAMA |
||
Lecture1「糖尿病治療の新たな展開」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
菅野 一男先生(かんの内科院長) |
11月19日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
第2回西多摩・南多摩糖尿病カンファレンス |
||
Panel Discussion?A低炭水化物ダイエットや食事制限による体重管理について |
||
座長 |
司会: |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長 |
11月17日 |
ホテルスプリングス幕張 |
|
---|---|---|
Basal Insulin Update Meeting |
||
特別講演「現時点におけるトレシーバの有用性〜発売2周年を迎えて」 |
||
座長 |
橋本 尚武先生(東京女子医大八千代医療センター) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月15日 |
東京都医師会館 |
|
---|---|---|
東京都医師会糖尿病予防推進医講習会(基礎編) |
||
糖尿病外来の実際 初診時、再診時診療のポイント・専門医との連携 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月14日 |
スカイタワー西東京 |
|
---|---|---|
ブルーライトアップ スカイタワー西東京 |
||
世界糖尿病デー啓発イベント |
||
座長 |
総合司会:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
11月12日 |
ホテルグランヴィア京都 |
|
---|---|---|
糖尿病の病態から薬物治療を考える |
||
基調講演 |
||
座長 |
総合司会:鍵本 伸一先生(かぎもとクリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
11月11日 |
八王子エルシティ |
|
---|---|---|
温故知新 〜経口糖尿病治療薬50年の歴史から適正使用を考える〜 |
||
Discussion「経口糖尿病治療の適正使用を再考する」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
パネラー: |
11月4日 |
稲城市立病院 |
|
---|---|---|
第16回南多摩循環器・腎・内分泌代謝疾患研究会 |
||
CGMから見たSGLT2阻害剤の効果 |
||
座長 |
河原崎 宏雄先生(稲城市立病院腎臓内科部長) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
10月30日 |
立川グランドホテル |
|
---|---|---|
立川 Diabetes Conference |
||
Closing Remarks「これからの糖尿病治療を考える」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月26日 |
ホテルモリノ新百合ヶ丘 |
|
---|---|---|
川崎講演会 |
||
本音で語る糖尿病薬物療法ー医療連携における糖尿病治療マニュアルの活用 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月23日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
多摩糖尿病専門医の集い |
||
特別講演「NASH/NAFLD診断治療のUp to Date |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
今城 健人先生(横浜市立大学肝胆膵消化器病学助教) |
10月15日 |
日医大多摩永山病院 |
|
---|---|---|
メインテーマ「高齢者と糖尿病」 |
||
メインテーマ「高齢者と糖尿病」 |
||
座長 |
総合司会:栗栖 啓充先生(多摩丘陵病院薬局) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月13日 |
ホテルメトロポリタン池袋 |
|
---|---|---|
糖尿病治療の次の一手を考える会 |
||
多種多様なインスリン療法 |
||
座長 |
伊藤 景樹先生(伊藤内科小児科クリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月10日 |
ハイアットリージェンシー東京 |
|
---|---|---|
第107回慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー |
||
医食同源-糖尿病の食を考える 3.糖尿病医療と地域ネットワーク |
||
座長 |
モデレーター:村田 満先生(慶應義塾大学医学部臨床検査医学教授) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月7日 |
大分オアシスタワーホテル |
|
---|---|---|
大分糖尿病学術講演会 |
||
特別講演「現時点におけるトレシーバの有用性」 |
||
座長 |
局 哲夫先生(天心堂へつぎ病院糖尿病・内分泌代謝センター長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月3日 |
立川グランドホテル |
|
---|---|---|
明日からの糖尿病治療を考える懇話会 in 多摩 |
||
グループデイスカッション |
||
座長 |
ファシリテーター:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
10月1日 |
アニバーサリーコート |
|
---|---|---|
Tresiba Advisory Meeting |
||
現時点におけるトレシーバの有用性 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月30日 |
ホテルグランドパレス諫早 |
|
---|---|---|
諫早市糖尿病学術講演会 |
||
特別講演「当院における基礎インスリンとしてのトレシーバの位置づけ」 |
||
座長 |
総合司会:厨 源平先生(独立行政法人地域医療機能推進機構諫早総合病院内科医長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月29日 |
ホテル紫雲閣 |
|
---|---|---|
Block Advisory Boad |
||
座長 |
総合司会:柳澤 守文先生(さつき内科クリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月6日 |
国分寺Lホール |
|
---|---|---|
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会糖尿病災害対策事業 |
||
ネパール地震から学ぶこと |
||
座長 |
総合司会:横内 砂織先生(町田市民病院) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
9月3日 |
メモリアルホールいわ井 |
|
---|---|---|
八女筑後糖尿病学術講演会 |
||
講演 クリニックみらいの栄養相談と西東京地域の取り組み |
||
座長 |
姫野 亜紀裕先生(八女発心会姫野病院院長) |
|
演者 |
國貞 真世(クリニックみらい国立管理栄養士) |
|
講演 西東京における糖尿病医療連携と糖尿病治療マニュアル |
||
座長 |
姫野 亜紀裕先生(八女発心会姫野病院院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
8月26日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
多摩Diabetes small meeting 〜SGLT2阻害薬を臨床でどう活かすか?〜 |
||
基調講演「糖質制限食のエビデンスとそこから考えるSGLT2阻害薬の有効性」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
山田 悟先生(北里大学北里研究所病院糖尿病センター センター長) |
|
Round Table Discussion |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
ディスカッション:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
8月25日 |
両国第一ホテル |
|
---|---|---|
足立・葛飾 Diabetes small meeting |
||
SGLT2阻害剤の有効性・安全性 |
||
座長 |
加藤 光敏先(加藤内科クリニック院長) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
8月4日 |
呉阪急ホテル |
|
---|---|---|
呉内科会学術講演会 |
||
特別講演「本音で語る糖尿病薬物療法」 |
||
座長 |
亀井 望先生(呉医療センター内分泌・糖尿病内科科長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月30日 |
ソフトピアジャパンセンタービル10階 |
|
---|---|---|
かかりつけ医のための「うまくいくインスリン療法」を考える会 |
||
特別講演「うまくいくインスリン療法」 |
||
座長 |
傍島 裕司先生(大垣市民病院糖尿病・腎臓内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月28日 |
立川グランドホテル |
|
---|---|---|
糖尿病とアドヒアランス |
||
座長 |
住友 秀孝先生(立川相互病院内分泌代謝科部長) |
|
演者 |
加来 浩平先生(川崎医科大学内科学特任教授) |
|
Short Lecture「糖尿病とアドヒアランスを考える:」 医師の立場から |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
薬剤師の立場から |
||
演者 |
根本 陽充先生(はる薬局代表取締役) |
|
看護師の立場から |
||
演者 |
菅原 加奈美先生(立川相互病院糖尿病看護認定看護師) |
7月27日 |
ベルクラシック甲府 |
|
---|---|---|
Diabetes Therapy Update Meeting in 甲府 |
||
特別講演「トレシーバを用いた様々なインスリン療法」 |
||
座長 |
会田 薫先生(社会福祉法人加納岩 加納岩総合病院内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月18日 |
ホテル日航プリンセス京都 |
|
---|---|---|
京都地区学術講演会 〜2型糖尿病の治療戦略とチーム医療〜 |
||
本音で語る糖尿病薬物療法 ~医療連携における糖尿病治療マニュアルの活用~ |
||
座長 |
紀田 康雄先生(第二岡本総合病院副院長 糖尿病内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月8日 |
シャングリラホテル東京 |
|
---|---|---|
Diabetes Round Table Meeting in Tokyo |
||
基調講演 |
||
演者 |
西村 理明先生(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科准教授) |
|
syort lecture「世界初のDPP-4阻害剤の価値を共有する」 |
||
司会 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
7月5日 |
北里大学薬学部 |
|
---|---|---|
H27年度西東京糖尿病療養指導プログラム(CDEJ1群) |
||
<薬剤系>CGMを用いた療養指導とCSII療法の実際 |
||
講師 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
7月4日 |
ホテル京阪 |
|
---|---|---|
第31回京都糖尿病教育研究会 |
||
特別講演1「糖尿病医療連携と治療マニュアル |
||
座長 |
中野 忠澄先生(三菱京都病院院長補佐) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月30日 |
西脇ロイヤルホテル |
|
---|---|---|
北播磨インスリン治療を考える会 |
||
多種多様なインスリン治療 〜混合製剤のもつ未来〜 |
||
座長 |
原 賢太先生(北播磨総合医療センター糖尿病・内分泌内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月24日 |
調布市文化会館たづくり |
|
---|---|---|
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会第57回例会 |
||
講演1:現場で困っていること、工夫していること |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
小西 てう子(多摩センタークリニックみらい看護師) |
6月24日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
デベルザ1周年記念講演会 in 立川 |
||
腎臓をターゲットにした新しい糖尿病治療戦略 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
四方 賢一先生(岡山大学病院新医療研究開発センター) |
6月23日 |
アレアレア2 アレアホール |
|
---|---|---|
立川DPP-4阻害薬研究会 |
||
スイニー錠とSGLT2阻害薬の臨床データと使い分け |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
石川 雅先生(いしかわ内科クリニック) |
6月22日 |
川崎日航ホテル |
|
---|---|---|
Diabetes Update 2015 |
||
特別講演「本音で話す糖尿病治療薬」 |
||
座長 |
鈴木 竜司先生(川崎すずき内科クリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月20日 |
新宿NSビル |
|
---|---|---|
第18回西東京糖尿病心理と医療研究会 |
||
多種多様なインスリン療法 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月17日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
Diabetes Update 2015 |
||
SGLT2阻害薬投与にみられる皮膚障害の特徴と対応について |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
塩原 哲夫先生(杏林大学医学部皮膚科教授) |
6月17日 |
国立市商業協同組合さくらホール |
|
---|---|---|
第11回多摩医薬連携研究会 |
||
糖尿病におけるDPP-4阻害薬の使い方 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月15日 |
クロス・ウェーブ府中 |
|
---|---|---|
第4回 D&D Forum 〜高齢者の糖尿病・認知症 運動療法の観点から〜 |
||
Discussion「糖尿病患者の高齢化に向けて、運動療法と薬物療法の観点から」 |
||
座長 |
植木 彬夫先生(東京医科大学内科名誉教授、高村内科クリニック) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
Closing Remarks |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月9日 |
浮月楼 |
|
---|---|---|
糖尿病治療を考える会 |
||
多種多様なインスリン治療 ~混合製剤のもつ未来~ |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
6月3日 |
米子全日空ホテル |
|
---|---|---|
糖尿病治療学術講演会 |
||
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会の活動と最新の糖尿病薬について |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
5月27日 |
調布クレストンホテル |
|
---|---|---|
調布クレストンホテル |
||
基調講演「現時点におけるトレシーバの有用性」 |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
5月26日 |
各サテライト会場 |
|
---|---|---|
糖尿病全国Web講演会 〜糖尿病患者のアドヒアランスを考える〜 |
||
糖尿病治療における服薬アドヒアランスの重要性 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
田中 正巳先生(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科特任講師) |
5月25日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
多摩市CKD Total Care Meeting |
||
Closing Remarks |
||
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月16日 |
京王プラザホテル八王子 |
|
---|---|---|
第7回南多摩糖尿病治療カンファレンス |
||
症例報告「SGLT2阻害薬の使用経験」 |
||
座長 |
山本 直之先生(東海大学医学部付属八王子病院) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
4月10日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
Tama Diabetes Meeting |
||
必聴!SGLT2阻害薬外来適正使用マニュアル 安全に友好的に使うツボ!」 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
保坂 利男先生(杏林大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・代謝内科講師) |
4月9日 |
国分寺労政会館 |
|
---|---|---|
西東京CSII普及啓発プロジェクト第5回研修会 |
||
「西東京地域CSII普及アンケート〜導入施設編」 結果について |
||
座長 |
総合司会:森 貴幸先生(くにたちウラン薬局) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
4月6日 |
||
---|---|---|
第3回エキスパートMTG 講演会 in 新潟 |
||
座長 |
谷 長行先生(県立がんセンター新潟病院内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
4月4日 |
国分寺労政会館 |
|
---|---|---|
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会主催 第9回学術講演会 |
||
特別講演「臨床研究の実施と評価のポイント 〜糖尿病研究を事例に〜」 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
折笠 秀樹先生(富山大学大学院医学薬学研究部バイオ統計学・臨床疫学教授) |
3月29日 |
関戸公民館 |
|
---|---|---|
南多摩糖尿病医療連携検討会スキルアップセミナー |
||
糖尿病と心臓疾患 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
黒澤 利郎先生(町田市民病院) |
|
糖尿病と眼疾患 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
野間 英孝先生(八王子医療センター) |
|
合同シンポジウム「医療連携の実践 〜スムーズな紹介・逆紹介の障害因子を考える〜」 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
大野 敦先生(八王子医療センター) |
3月29日 |
関戸公民館 |
|
---|---|---|
糖尿病予防市民講座 〜災害時に糖尿病患者さんが必要なこと〜 |
||
「糖尿病患者さんに知っておいてほしいこと」 |
||
座長 |
朝比奈 崇介先生(朝比奈クリニック院長) |
|
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
3月20日 |
エステック情報ビル21階セミナー会場 |
|
---|---|---|
糖尿病セミナー |
||
糖尿病予備軍を含めた糖尿病のいろはと最近の治療 |
||
演者 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
3月19日 |
ホテル国富アネックス |
|
---|---|---|
糖尿病フオーラム |
||
「西東京における糖尿病医療連携と糖尿病治療マニュアル」 |
||
座長 |
中村 恵先生(なかむらこども内科クリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
3月11日 |
立川市女性総合センターアイム・ホール |
|
---|---|---|
東日本大震災から4年目を迎えて 〜いま私たちが考える事〜 |
||
特別講演「災害対策医療における医師会の役割」 |
||
座長 |
総合司会:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
猪口 正孝先生(東京都医師会副会長) |
|
パネルディスカッション |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
パネラー: |
3月3日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
第6回多摩糖尿病先端医療研究会 |
||
ディベートセッション:テーマ『SGLT-2阻害薬を生かすベストパートナーはどちら?』 |
||
座長 |
片山 隆司先生(かたやま内科クリニック院長) |
|
『DPP-4阻害薬を薦める』 |
||
演者 |
調 進一郎先生(医療法人社団洋一会H.E.C.サイエンスクリニック副院長) |
2月27日 |
パレスホテル立川 |
|
---|---|---|
立川 Diabetes Meeting 〜Round Table Discussion〜 |
||
座長 |
総合司会:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
基調講演「カナグリフロジンの有効性と安全性」 |
||
演者 |
川口 正人先生(東京蒲田医療センター部長) |
|
Round Table Discussion「SGLT2阻害薬によるインスリン原料は可能か」 |
||
演者 |
柳田 和弘先生(柳田医院院長) |
|
Round Table Discussion「処方日数制限の解除を迎えるSGLT2阻害薬」 |
||
演者 |
矢島 賢先生(国家公務員共済組合連合会立川病院内科医長) |
2月24日 |
ココリアホール |
|
---|---|---|
多摩センター健康セミナー Vol.57 |
||
「糖尿病と認知症」 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
池田 健先生(新天本病院老年精神科 新天本病院病棟長) |
2月23日 |
京王プラザホテル多摩 |
|
---|---|---|
南多摩病診連携Metsミーティング |
||
DPP4阻害薬による血糖降下作用と肥満の関連 |
||
座長 |
藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長) |
|
演者 |
小谷 英太郎先生(日本医科大学多摩永山病院内科循環器内科講師) |
2月17日 |
ホテル日航成田 |
|
---|---|---|
第30回成田糖尿病研究会 |
||
特別講演「本音で語る糖尿病治療薬の使い方」 |
||
座長 |
松尾 哲先生(成田赤十字病院糖尿病代謝内科部長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
2月16日 |
調布クレストンホテル |
|
---|---|---|
糖尿病治療について考える会 |
||
「現時点におけるトレシーバの有用性〜発売2周年を迎えて〜」 |
||
座長 |
片山 隆司先生(かたやま内科クリニック院長) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
2月13日 |
ザ・ペニンシュラ東京 |
|
---|---|---|
Incretin Therapy Update Forum |
||
Panel Disucussion:DPP-4阻害剤の治療効果予測 |
||
座長 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
|
演者 |
『活性型GLP1』:櫛山暁史先生(朝日生命成人病研究所附属病院医療連携部長) |
2月10日 |
ホテルアソシア豊橋 |
|
---|---|---|
第10回東三河DMフォーラム |
||
特別講演「西東京臨床糖尿病研究会における医療連携と糖尿病治療マニュアルについて」 |
||
座長 |
糟谷 泰秀先生(かすや内科クリニック) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
2月3日 |
京王プラザホテル |
|
---|---|---|
Changing Diabetes Meeting in 西新宿 |
||
特別講演「現時点におけるトレシーバの有用性 〜発売2周年を迎えて〜」 |
||
座長 |
小田原 雅人先生(東京医科大学内科学第三講座主任教授) |
|
演者 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |
1月13日 |
田辺三菱製薬(株) |
|
---|---|---|
アドバイザリー研修 |
||
「経口糖尿病治療薬の使い方」 |
||
講師 |
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長) |